看護診断(看護の明確化)
- 2012/04/22 21:26
- 2,581アクセス
- 5コメント
もう一週間くらい毎日勉強していますがすっきり解らないので教えて貰えませんか?(ノ△T)かなり教科書や参考書を読んでも、書いてあることは解るけどイマイチしっくり良く解らないので解る方お願い致しますm(_ _)m看護過程で、疑わしい問題をいくつか挙げた後、統合して看護診断しますよね😓💦この統合が良く解らないのです😓💦二つや三つ共通点のある問題を一つにまとめる😓例えば脳梗塞の患者さんで、機能性尿失禁と床上移動障害の問題を皮膚統合性障害に統合出来るのはわかるんですが、皮膚の問題だけにしてしまっても良いのでしょうか?😓排尿パターンを掴み尿意はあるとのことなので、そろそろかなと言う少し前にトイレ誘導するとか…排尿に関してもアプローチしなくても良いのでしょうか?💦統合すること自体良くわかってないのかもしれません💦宜しくお願い致しますm(_ _)m💦
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル